『私は文章を書くことが苦手です。克服したいけど全然いい方法が見つからないんです…』
以前、私は文章を書くことが得意ではないことから、苦手意識にとりつかれていました。しかし、今では複数のサイトを運営をしています。言い換えれば、「文章を書くことである程度の収入を得て」います。
矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、それなりに文章を書くことができる様になったのです。
ではどのようにして、苦手意識を克服したのでしょうか。そこには、一冊の本との出会いがありました。
この記事の目次
スポンサードリンク
文章嫌いの苦手意識を克服するのは難しい事ではない

私は、文章を書くことに対して苦手意識を持っていました。夏休みの宿題で真っ先に取り組むは自由研究で、いつまでたっても読書感想文が終わらない、典型的な文章嫌いの子供でした。
自分の経験を振り返ってみたり、他の方の文章についての話を聞く中で「文章に対する苦手意識」には種類があることが分かりました。
文章に対する苦手意識には種類がある
みんな同じような苦手意識にとらわれているわけではないんだと理解しました。私が考える中では、文章に対する感情はその行為によって次のように分類できます。
- 読むのも書くのも嫌い
- 読むのは嫌いだけど書くのは好き
- 読むのは好きだけど書くのは嫌い
小さいころは物事を好きと嫌いに分けてしまいがちです。そうすると、「好きだからやる」「嫌いだからやらない」のどちらかになってしまいます。私は「文章を書くのは嫌いだからやらない子供」でした。
「嫌いだからやらない」の良くないところ
「嫌いだからやらない」を続けていると、大人になっても苦手意識は消えません。こんなことを言っている人に会ったことはありませんか。

嫌いだからやらない。やってもどうせできないからなぁ…

…(^^;)
嫌いだからやらないを続けた先には、
何にも挑戦できないノーチャレンジ人生が待ち受けています…
ある本を読むまで私もしっかりこの苦手意識にととらわれていましたが、かつて持っていた苦手意識が無いどころか文章を書くことが好きです。
この本が「文章を書くのが好きになるキッカケ」につながりました。
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」は文章嫌いをほぐすビタミン

まずお伝えしたいのが、「20歳の自分に受けさせたい文章講義/古賀史健」で伝えられている一番本質的なことは、文章を【書く技術】です。ただの精神論ではありませんので、ここはあらかじめ宣言しておきます。
私はこの本を読んで、次のことに気が付きました。
『文章を書けないのではなく、書き方を知らなかった』
話すことは好きだし、伝えたいこともいっぱいある、だけど文章になると苦手だ。そう思っていたのですが、ここが大きな勘違いでした。私は、【書く技術】を持っていませんでした。
本の構成と学びの内容を簡単に紹介
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」は、はじめに・ガイダンス・第1講~第4講までの6本立てです。この6本すべてに【書く技術】を習得するために必要なことが凝縮されています。その凝縮され具合とは、どんな”果汁100%ジュースよりも濃くて栄養価の高い文章”です。
だまされたと思って手に取り、この書籍のはじめにを読んでほしい。私たちが抱えている「文章に対する苦手意識」を解消するために必要な目標を、その1ページだけで理解できます。その目標は1つです。
本書が第一の目標とするのは「話せるのに書けない!」を解消することだ。
20歳の自分に受けさせたい文章講義/古賀史健 p.7
だまされたと思って【書く技術】を実際にやってみた成果

「嫌いだからやらない」にとらわれて文章に対する苦手意識を持っていた私は、【書く技術】を知って実際に行動に移してみました。本業で培った技術を世の中の人に知ってもらうブログの運営です。
記事の趣旨に関係ないのでサイト紹介はまたの機会に譲りますが、ソフトウェアの名前をGoogleで検索すると、ソフトウェアの公式サイトよりも上位に出てくる優良サイトにまで育て上げることができました。
誤解を恐れずに言えば、『あるソフトウェアに関する日本語サイトの中で一番になった』という事です。
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読んで【書く技術】を知ることで、今私は新しい景色を見させてもらっています。この本は心からオススメ出来る1冊です。
まとめ:苦手意識と得意なことは関連がないと教えてくれた名著
この記事では、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」と一緒に次のようなことを紹介しました。
- 嫌いだからやらないを続けると苦手意識だらけのノーチャレンジ人生突入
- 文章を書けない人は、書けないのではなく【書く技術】を知らないだけ
- 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」 には【書く技術】詰まっている
- 苦手意識を持っていることが実は得意なことでる可能性もある
本を読むという行為によってたくさんのあなたの可能性が花開きます。文章に苦手意識を持っている方がいれば、ぜひこの本をオススメします。
あ、おれいいや、昔から苦手なんだよね。