どうも、てんてんです。今回は特化型ブログ(技術系・知識系)に書く記事の種類についてです。
特化型ブログでは、専門性や網羅性が重要になりますが、何から書いたらいいかわからないですよね。
そんなときは、あなたが書こうとするジャンル内をここで紹介する種類に分けて考えると書きたい記事がどんどん思いつきます!不思議なんですが、整理するってとっても大事なことなんですね。
この記事の目次
スポンサードリンク
書きたいことを分類分けすると書きたいことが湧いてくる!
書きたいことに困るときってありませんか?多くの方はその日に思いついた内容で記事を書いています。その結果、何を書いたらいいか分からなくなってしまい運営を挫折してしまいます。
以前インデックス記事のススメを書きましたが、それでもなかなか難しいってときありますよね。インデックス記事による運営とは、「前もって書きたいことを用意しておくフロントローディングの考え」で運営する方法でした。
あなたが書いた記事は『思いついた内容が羅列されているだけ』になっていませんか?
作成したばかりのときはそれでも良いと思います。慣れてきたら記事として「書く内容の分類分け」をオススメします。
各記事の分類分けを行う
インデックス記事自体のメリットとしては、これから書きたい内容あらかじめ考えてまとめておくことで、日々の記事を書くための負担を減らすことにあります。
しかし、ただ書きたいことが並べられているだけではブログ全体のテーマがぼやけてしまいます。

インデックス記事を作るときには、大見出しで全貌を把握させて、中見出し・小見出しと徐々に細かく分類分けさせていきます。実はこの見出しの階層化が非常に重要です。
見出しの役割をおさらいすると次のようになります。
- 大見出し:たくさんの記事を読んで何がわかるか、キャッチーな一文でテーマを理解させる
- 中見出し:言いたいことをいくつかの状況に分けて網羅性を理解させる
- 小見出し:1つ1つの課題を解決させる記事
今回の分類分けは、この中見出しの重要性を指します。
インデックス記事の中見出しで網羅性を示して厚みをもたせる!
このブログの特化ブログ運営術でもインデックス記事を作成しています。大見出しと中見出しは次のとおりです。
- 大見出し:Google検索上位を狙うには戦略を立てるべし!
- 中見出し1:初心者さんでもすぐ分かるブログ開設前に知っておきたいこと
- 中見出し2:ブログの始め方をしっかりと解説!
- 中見出し3:Google検索上位を狙うためにブログ開設後考えること
- 中見出し4:特化型ブログを上手に運営するために知っておきたい事
- 中見出し5:Google検索順位を上げるためにやる事と知っておきたい事
- 中見出し6:収益化についての戦略
大見出しでは「Google検索上位を狙う戦略」という文字を入れてテーマを理解させています。
中見出しでは、「テーマを達成するために通過する状況」を段階に分けています。グーグル検索上位を達成するために、ブログを開設前にやること、ブログ開設の方法など様々な状況がありますよね。それを中見出しで分類分けします。
そうすると、小見出しを考えるときに、「中見出しで言ってる状況だとこんなことが必要だな」というようにスムーズにアイデアが浮かんできます。そして、こんな事が起こります。

あっ、この状況ならあのことも記事も書こうかな!
後で自分でインデックス記事を見たときに新しい記事のアイデアが浮かびやすくなるのです!
これ自画自賛したくなるほどのメリットです。
スポンサードリンク
インデックス記事の中見出しの持つインパクトはでかい
インデックス記事の中見出しをしっかり作り込むことで、書きたいことが湧きあがるような体験を得られます。まとめると、
- 書きたいことを正しく分類分けしてインデックス記事を作る
- 大見出しでテーマをはっきり理解させる
- テーマを達成するために通る状況を段階的に分類する
- ある状況で起こる問題や知っておきたいことを1つ1つの記事にする
- 中見出しがちゃんとしていればあとから見たときにどんどん記事のアイデアが湧いてくる!
- 正しく分類分けしたインデックス記事は挫折しない運営のパワフルなパートナーになる!
この記事を書いた人