どうも、てんてんです。今回はブログ開設のための準備についてのお話です。3回目はドメイン編です。
この記事読めば、ブログを開設するために必要なドメインに関する次の様な知識を得ることができます。
- URLの中の「〇〇.com」などの部分をドメインと呼ぶ
- ドメインはブログのデータを保管する場所を示し、住所に例えられる
- ブログ開設には自分のブログのデータの住所であるドメインの取得が必要
- ドメインはドメイン登録サービスを使って取得できる
- レンタルサーバー契約のキャンペーンで無料ドメインプレゼントがあることも

この記事を書いた人
- ブログを複数運営
- アクセストレードのサイトコンテスト新人賞受賞
- 特化型ブログで複数キーワードでGoogle検索1位量産中!
- 本業あっての副業がモットー
この記事の目次
スポンサードリンク
ブログを開設するために避けて通れないドメインを理解する

自分で0からブログを開設するためにはドメインについて知っておく必要があります。
ドメインって何だろう
ドメインとは、どこに情報をしまっておく倉庫があるかという事を示します。
そのため、住所なんかに例えられることが多いです。ですので、サイトやブログごとに固有のものになります。
ウェブページのアドレスは、例えば「https://〇〇.com」というような文字列であらわされます。この〇〇.comの部分をドメインと呼びます。

このブログのURLは「https://tenten-work.com」で、ドメインは「tenten-work.com」です。
ブログ開設の前に自分のドメインを取得する必要があります。
なんでドメインの取得が必要になるの?
ではなぜブログの開設には自分のドメインが必要になるのでしょうか。
住所は家ごとに違っていて同じものはないですよね?ブログの情報のありかを示すドメインも同じものはありません。オリジナルのブログを開設しようと思ったら『あなただけのブログの住所』を示すドメインを取得する必要があります。
ドメインを取得するにはどうしたらいいの?

ブログ開設には自分だけのドメインを取得する必要があると分かりました。それでは、ドメインはどこで取得するのでしょうか。
ドメインはドメイン登録サービスを使って取得するか、プレゼントでゲットするかの2パターンです。
- ドメイン登録サービス:お名前.com、ムームードメインなど
- プレゼント:レンタルサーバー契約時に無料でついてくるパターン
ドメイン登録サービスは自分で決めたドメインをお金を払って確保してもらうサービスです。
それとは別に、レンタルサーバーを契約するとドメインが付いてくる場合があります。ですので、自分が契約しようとしているレンタルサーバーに、無料ドメインが付いてくるかどうかをあらかじめ確認するべきです。

ちなみに、本ブログで紹介しているエックスサーバーは無料ドメインキャンペーンをよく開催しているので、ブログ開設とキャンペーンのタイミングが合えばラッキーですね。
ドメインの取得方法は次の記事でお伝えします。
ブログを開設するためのドメインに関する知識まとめ
ブログ開設のためのドメインに関する基礎知識を紹介しました。
- URLの中の「〇〇.com」などの部分をドメインと呼ぶ
- ドメインはブログのデータを保管する場所を示し、住所に例えられる
- ブログ開設には自分のブログのデータの住所であるドメインの取得が必要
- ドメインはドメイン登録サービスを使って取得できる
- レンタルサーバー契約のキャンペーンで無料ドメインプレゼントがあることも
その他ブログ開設に役立つ情報はこちらからどうぞ。