どうも、てんてんです。
この戦略は、私が特化型ブログでGoogle検索1位を複数キーワードで達成するまでに行った試行錯誤をまとめたものです。

次の項目に分けて書いています。
- 初心者さんでもすぐ分かるブログ開設前に知っておきたいこと
- ブログの始め方についてのメモ
- Google検索上位を狙うためにブログ開設後考えること
- 特化型ブログを上手に運営するために知っておきたい事
- Google検索順位を上げるためにやる事と知っておきたい事
- 収益化についての戦略
この記事の目次
スポンサードリンク
Google検索上位を狙うには戦略を立てるべし!
まだ記事作成中なのですが随時更新を予定しています。複数のキーワードでGoogle検索一位を獲得している特化型ブログはこちらです。
デジケン|BIM知識や建築デジタルスキルの入門ブログ(外部サイト)
初心者さんでもすぐ分かるブログ開設前に知っておきたいこと
知っておくと前向きになれる記事のまとめです。以降リンククリックで本ブログ内の別ページが開かれます。
- めんどくさがりさんの副業はブログ運営一択!
- ブログ運営者を分析して分かった運営に向いている人の特徴
- ブログ初心者のための基礎知識01:ブログサービス編
- ブログ初心者のための基礎知識02:レンタルサーバー編
- ブログ初心者のための基礎知識03:ドメイン編
- ブログ初心者からレベルアップする知識の学び方:おすすめライティング本6冊の紹介
ブブログの始め方をしっかりと解説!
- お名前.comでのドメイン取得方法を画像付きで解説!
- エックスサーバー契約方法を画像付きで解説!
- エックスサーバーでドメイン設定方法を画像付きで解説!
- エックスサーバーでワードプレス設定方法を画像付きで解説!
Google検索上位を狙うためにブログ開設後考えること
ブログの内容についての記事はこちらをどうぞ。
- ブログを始める人に技術系ジャンルを勧める理由
- アクセスを集めるブログにするためのジャンルについての戦略
- 今日からできる「ブログジャンルやキーワードの選び方」をしっかり解説!【画像付き】
- 特化型ブログ(技術系・知識系)はインデックスを正しく分類分けすると書きたいことが湧いてくる!
- サイトやブログで独自性・オリジナリティを生み出す具体的な方法
- 挫折経験者でも続けられる「ブログ記事作成の手法」マジで思いつかへん…せやっ!
ブログの構成やワードプレスの仕様についての記事はこちらをどうぞ。
- Google検索上位を狙うためのサイト構成の設計術
- エックスサーバーでのサイトのSSL化
- 技術系ブログにはどんなワードプレステーマを使っているか
- ワードプレステーマCocoonのオススメ設定を紹介
- ワードプレスのおすすめプラグイン
- ワードプレスの使い方:カテゴリは開設直後に整理しよう
- ワードプレスの使い方:記事の書き方
- ワードプレスの使い方:内部リンクの作成方法
- ワードプレステーマCocoonでトップページの作り方1:構成
- ワードプレステーマCocoonでトップページの作り方2:プロフィール
- ワードプレステーマCocoonでトップページの作り方3:Twitterリンク
- ワードプレステーマCocoonでトップページの作り方4:カテゴリ別の人気記事
特化型ブログを上手に運営するために知っておきたい事
- 特化型ブログに書く記事の種類について
- 記事の独自性・オリジナリティの出し方の基本
- 記事作成は辛くない、ブログ運営を楽しく続けるコツ
- 記事作成に使える画像などの便利なフリー素材サイト
- 記事作成に使えるおすすめソフト
- 特化型ブログは読者の現状を把握させて学習パスに乗せる
- 特化型ブログは自分のつまずきを共有すると誰かのためになる
- 特化型ブログは読者のレベルを意識して使う表現を選ぶ
- 記事に書くネタが尽きて困ったらどうする
Google検索順位を上げるためにやる事と知っておきたい事
- Googleサーチコンソールの使い方
- Googleアナリティクスの使い方
- Rank Trackerの使い方
- Google検索順位9位のキーワードを1位にあげる過程のまとめ
- 検索順位が上がらない時にやるべきこと
収益化についての戦略
- アドセンスとアフィリエイトって両方やるべき?
- グーグルアドセンスの審査の通し方
- グーグルアドセンスの広告の貼り方
- グーグルアドセンスの広告を貼る際の工夫
- グーグルアドセンスの広告を貼る位置でどの程度見てもらえるかの検証記事
- アフィリエイトはアクセストレードだけで問題なし!?
- アクセストレードのサイト作成コンテスト新人賞受賞のために工夫したこと
- アクセストレードの審査の通し方
- アクセストレードとアドセンスの使い分け
- Amazonアソシエイトはそこそこ買ってもらえる
- アマゾンアソシエイトの審査の通し方
- アマゾンアソシエイトの広告の貼り方
- アマゾンアソシエイトの広告記事の作り方
記事数にすると多くてびっくりするかもしれないですが、一つずつやっていけば楽しくブログ運営できると思います。無理せずゆるく、誰かのためになっていることを理解しながら運営したいですね。
この記事を書いた人