どうも、てんてんです。今回は副業についてのお話です。
副業とひとくくりに言っても、とってもたくさんの種類がありますよね。個人的な意見ですが、副業は「本業のスキルを活かして取り組む事ができるジャンルでのブログ運営一択なのではないかと考えています。たくさんの副業を経験してこの結論に至りました。
この記事の目次
スポンサードリンク
本業のスキルを活かしてブログを運営する!
副業したいけど何をしようか考え中の方や、なかなか副業を続けられないという方もいると思います。私も色んな副業をした経験があります。例えば次のようなものです。
- クラウドソーシングサービス
- せどり
- 株式投資
- などなど他にもいろいろ…
副業のまとめ記事を読んで取り組んだことがほとんどでしたが、とにかく続きませんでした…ここで私はめんどくさがりなんだとはっきり自覚しました。笑
めんどくさがり屋が技術系ブログでGoogle検索一位
なかなか自分に合う副業を見つけられなかった私ですが、今ではこのブログのほかにソフトウェアの入門サイトでGoogle検索1位を複数のキーワードで獲得することができています。
ある日こんなことを感じる瞬間がありました。

ブログなら続けられる!
これまでに取り組んでいたクラウドワークスやせどりなどの副業には共通の特徴があります。それは、自分以外の誰かとやり取りが発生することです。
本業以外の時間はオフという考え方があるので、他の方とのやり取りで拘束されたり、時間に追われたりする副業はとっても苦痛に感じます。自由に自分の時間を活かすほうが絶対いいですよね。
「てか、めんどくさがりなのにブログなんて運営し続けられるの?」と疑問に感じる方はいると思います。
めんどくさがり屋でも本当にブログ運営できるの?
この質問の答えはYESです。
ブログはとにかく自由に自分のタイミングで更新できます。
副業まとめやブログ運営方法まとめで「1日1記事」や「1カ月で数万アクセス獲得」などの謳い文句がありますがそんな成果を目指すことは不要です!
ブログは自分の個性をゆるゆると発信し続ける場所です。
自分の性格を分析してもめんどくさがり屋は特に自由に空いた時間に取り組む事が大事です。戦略はあると良いものですが明確すぎる目標設定はかえって毒になります。
私はこんなゆるいルールで運営しています。
- ゆるく目標を立てる
- 書きたくなったら書く
- 暇な時間が出来たら書く
- 考えを整理したいときに書く
本業あっての副業という考え方
ここまで、「ブログ運営は無理なく自分のタイミングで続けられる副業」という考え方で話してきました。ここからは「本業あっての副業という考え方」についてです。

本業と副業を同じものだと考えすぎている方はいますか?
本業と副業を同じものだと考えすぎている方、もしくは別物に考えすぎている方がいます。
同じものと考えすぎている人は疲れがたまってしまうケースに陥ることがあります。その考え方では、本業と同じようにばりばり働いてしまいます。つまりオフの時間が取れなくなり、続けること自体が苦痛になります。

本業と副業を別物に考えすぎている方はいますか?
本業と副業を別物に考えすぎている方はもったいないなと感じます。
本業で得られるスキルや知識の中には、誰かが必要としているものがあります。体験それ自体が個性とも言えます。自分の事なのですごいと感じないかもしれませんが、あなたの経験は誰かにとって貴重な情報になります。
本業をしている時間にたくさんの情報があなたの中に蓄積されます。この貴重さに気づいて下さい。自分が知っていることを知らない人はいますし、誰かが知っている情報で自分が知らないことはたくさんあります。

自分の考えや経験をもとに「これ知りたい人いるんじゃないかな」とか、「これ知ってると便利だぞ」とかを考えると楽しくなります。
そんなことをしているといつの間にか記事の数は増えていきますし、本業に活かせるようなアイデアや新しい興味関心が生まれてきます。ブログ運営の成果はただの結果でしかありません。
いつ出るか分からない成果を追い求めるよりは、自分の知っていることを他の人に伝えたいというモチベーションのほうが維持できます。
- 本業での経験は誰かの役に立つ!
- オフの時間にも本業でやっていることそのままだと疲れる!
- ジャンルは同じだけどやっていることを少し変える!
- 副業から本業への良いフィードバックが得られる!
スポンサードリンク
副業にブログ運営をするという事
本業それ自体をオフの時間に拡張するのではなく、ジャンルは本業だけど取り組んでいる内容を少しずらして取り組んでみることは意外と続けられます。本業と副業がゆるくつながっている感じが理想です。
私が運営している技術系特化型ブログのリンクです。ブログでGoogle検索1位を獲得するためにマネできる戦略の記事をアップ予定です。楽しみにしていただければ光栄です!
デジケン|BIM知識や建築デジタルスキルの入門ブログ(外部サイト)
ブログの運営術についてはこちらの記事にまとめています。
この記事を書いた人